名刺の発注作業を繰り返す中で「ここは絶対気をつけよう!」って思ったことをまとめてみました。

目次
ビジネス名刺は真っ白の紙を選んだ方が印象が良い。
企業の名刺を印刷する際に、紙の種類を何種類も試して感じました。
デザインは同じ、印刷したタイミングもほぼ同じですが、下の名刺、なんか黄ばんで見える!
おしゃれにみえるかな〜と生成りの紙で印刷したところ、なんだか色褪せて見えてしまいました。
真っ白なビジネス名刺の束の中では、生成りの紙は綺麗に映えないですね。
職種にもよりますが、ビジネス名刺は、白い紙を使う方がおすすめです!
紙の厚みを意図なく厚くしすぎない。(使い勝手が悪い)
こちらも失敗経験ありで、厚みの厚い紙で名刺を作ったところ「名刺ケースに3枚しか入らない…」というめっちゃ不便な状況が発生しました。
あと、もらった方も名刺保管ケースに保管しにくそうなど、あげる人も、もらう人も不便という使いづらい名刺になってしまいました。
デザインは良い感じにしあがったものの、使い勝手の悪さにうんざり。未だに引き出しの中に眠っています。
ビジネス用途であれば、紙は厚すぎない方が使いやすいです。
アプリで管理しやすい名刺デザインかどうかも考えると良い?
名刺管理の方法は会社によって違いますが、最近は名刺をもらったらアプリで管理する人も多いはず。
私はもっぱらeight派です。
文字が小さすぎず、文字と背景にコントラストがついた名刺だと、アプリに読み込む際の写真撮影が楽でですね。
ビジネス名刺はデザイン性と同等に、「使う人の利便性」を考えたい。
企業で名刺の発注作業をたくさんやった結果、ビジネス名刺は、ブランディングやデザイン性も大切ですが、会社の人が使いやすいかどうか。という利便性も大切だと感じました。
あと、わたしみたいなおっちょこちょいデザイナーは、文字の打ち間違いがないか一緒に確認してくださる人がいると、泣いて喜びます!
コメントを残す